スマホやタブレットの使用が一般的に普及して10年以上が経ちました。これらの端末が登場した当初は、最先端技術を駆使した世紀の発明品として大きな注目を集めていましたが、
今では老若男女問わず誰でも簡単に使用できるようになり、私達の生活に浸透しているといえます。さらに最近は急速にテクノロジーが進化し、次々と新たな機種が登場するたびに今度はどのような画期的な機能があるのだろうかと多くの人々が期待を寄せています。
しかし、このような多機能の通信機器の使用が一般化していくにつれて問題となってるのがセキュリティ面です。ご存知の通り、インターネット上には様々な脅威がうごめいており、企業や個人に関する情報漏洩を狙ったり、インターネットを通して多くの犯罪事件が世界中で発生しています。今回は、スマホやタブレットのセキュリティ面をより高めるためのセキュリティ対策を紹介します。
わずか数年で私達を取り巻く環境が大きく変化
21世紀に入った当初、私達の生活においてインターネットによる影響はそこまで感じませんでしたが、2000年代中頃にFacebookやmixiなどのSNSが登場した頃から人々の注目度合いに明らかな変化が現れはじめました。そして、2010年代にスマホやタブレットが一気に普及したことによって、ドラマや映画の視聴をはじめ、仕事の会議、講演会やイベントへの参加、人との交流まで様々なことをオンライン上で行なうことが可能になり、デジタル社会が急速に形成されました。さらには、2019年末から起こった世界的な新型コロナウイルスパンデミックの影響により、物理的な行動や移動が制限されたことでメタバースやNFTなどが注目を集めるなど人々の生活のデジタル化がより加速し、現在に至ります。
しかし、テクノロジーの進化と比例するようにオンライン上で起こるサイバー犯罪の事件の発生件数も大幅に増加しており、その手口も年々巧妙化しています。なかでも最近では、国際的なサイバー犯罪集団による事件が多く、日本の技術力の高さや国防関連が主なターゲットとされ、多くの日本企業や国の行政機関が狙われるなど、目に見えない戦いが常に起きています。日本はそれらの対策として、ホワイトハッカーの育成をはじめ、様々なセキュリティ対策を積極的に取り入れはじめていますが、全ての企業や団体が導入するまでには至っておらず、毎日のように多くの情報流出事件が起きています。このようにサイバー犯罪は現代における深刻な社会問題の1つといえるでしょう。
スマホ・タブレットを狙う様々なオンライン上の脅威
スマホやタブレットは、気軽に持ち運べ、多くの機能を使用できるので大変便利ですが、一方ではオンライン上の様々な脅威と常に遭遇する可能性があります。こちらでは、近年頻繁に確認されている主なサイバー攻撃について1つずつ解説します。
マルウェア攻撃
マルウェアは、インターネットウイルスをはじめとする犯罪目的で作成されたプログラムやソフトウェア全般のことです。サイバー犯罪者は、マルウェアを主に悪意のあるウェブサイトや偽アプリ、USB式の充電スポット、フリーWi-Fiなどに仕掛け、これらを使用したユーザーのスマホやタブレットなどのデバイスやシステムに侵入して勝手に暗号化して制御不能にします。また、デバイス内の個人情報を盗んだり、サイバー犯罪者に乗っ取られて遠隔で操作させてしまう危険もあります。なお、マルウェアは、Malicious(悪意のある)とSoftware(ソフトウェア」を組み合わせた造語です。
フィッシング攻撃
フィッシング攻撃は最も身近なサイバー攻撃の1つであり、フィッシング詐欺とも呼ばれています。主な手口は銀行や大手企業になりすまし、不特定多数のメールアドレスや電話番号に対して一方的にメールやSMSを送りつけ、企業の社会的な信頼性を悪用してマルウェアが仕掛けてある偽のウェブサイトなどへ誘導し、個人情報を盗み出とうとしてきます。また、なかにはSNS内で友人のアカウントを乗っ取ったり、著名人になりすまして同様のメッセージを送信してくる場合やポップアップやオンライン広告になりすまして接触してくる場合もあります。
ランサムウェア攻撃
ランサムウェアはマルウェアの一種であり、デバイスやシステムが感染した場合、暗号化されてしまい、その解読の代わりに身代金を要求する手口で、現在多くの企業がターゲットとなっています。さらにここ数年は、上記の要求に加えて、暗号化して盗んだデータをインターネット上に公開すると脅迫して身代金を要求する二重脅迫(ダブルエクストーション)と呼ばれる手口が主流となっています。なお、ランサムウェアは、Ransom(身代金)とMalware(マルウェア)を組み合わせた造語です。
DDoS攻撃
DDoS攻撃は、ターゲットとなるウェブサイトに対して必要以上の負荷を与えることでサーバーの機能を停止させるDoS攻撃を、インターネット経由で複数のデバイスから同時に攻撃する手口です。攻撃を実行する前にまず多くのデバイスを乗っ取ってボット化することで、一斉攻撃を可能にします。一度、DDoS攻撃を攻撃を受けてしまうと対処方法がないため、非常に危険です。
ゼロデイ攻撃
最近、多くの被害が確認されているのがゼロデイ攻撃です。この攻撃は、スマホやタブレットなどのデバイスをはじめ、システムやソフトウェアなどの脆弱性を見つけ、修正されるまでの無防備な状態の間に、その脆弱性に狙いを定めて攻撃する手口で、脆弱性を見つけるのは専門家でも難しいため、攻撃を受けてしまった場合の対策が非常に難しく、多くの開発元が頭を悩ませています。
ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)
この攻撃はオンライン上の様々なサービスのパスワードを割り出すために、可能な限りのパスワードの組み合わせを総当たりで瞬時に試し、不正にログインする手口です。パスワードを12345678や11111111などの単純な文字列や桁数が少ない簡単なものに設定しているユーザーがよく被害に遭いやすい傾向です。
最新のセキュリティ対策の傾向
セキュリティ対策といえば、SNSでの個人情報の公開や投稿を避けたり、怪しいウェブサイトやフィッシング詐欺の可能性のあるメールやSMSをクリックしないことは基本といえますが、最近はその他にどのようなセキュリティ対策が注目されているのでしょうか。
推測されにくい複雑なパスワードを作成する
第三者に推測されないためにも大小文字や数字、特殊文字などを使ってパスワードを設定することは重要なセキュリティ対策ですが、問題は記憶しておくのが難しいことと管理面です。しかし、マカフィーが提供しているマカフィー+を導入することで、複雑なパスワードを自動生成するパスワード管理機能を利用できます。さらにこの機能は生成したパスワードを自動で管理してくれるため、覚えておく必要がありません。
OSやアプリは常に最新版を利用する
上記で紹介したゼロデイ攻撃などの被害に遭わないためにも、お使いのスマホやタブレットのOSやアプリは常に最新版を利用することを心がけましょう。また、最新版がリリースされたらすぐに更新する習慣をつけることが賢明です。
多要素認証を利用する
多くのオンラインサービスでサイバー犯罪者に狙われやすいのが、IDやパスワードなどのログインする際の認証情報です。最近は従来のパスワードに加えて、指紋や顔認証、目による虹彩認証の生体認証を組み合わせる多要素認証を利用することでセキュリティ面をより強化することができるため、多くの人が利用し始めています。
アプリへのアクセス許可する範囲を確認する
お使いのスマホやタブレットでは多くのアプリを使用していますが、全てのアプリが信頼できるとは限りません。なかには、アプリに勝手に写真や動画、連絡先情報などにアクセスし、外部へ流出させている場合もあります。不安な方は今一度、お使いのデバイス内のアプリのアクセス許可の範囲を見直してみましょう。
VPNに接続する
VPN(仮想プライベートネットワーク)は接続することで通信中のインターネットトラフィックを暗号化し、IPアドレスを隠し、外部への漏洩を防ぎます。特にセキュリティ面が脆弱な公共のフリーWi-Fiを利用する場合は、VPNへ接続することをおすすめします。マカフィーが提供しているマカフィー+では様々な優れたセキュリティ対策機能に加えて、VPN機能も提供しており、最大5台までのスマホやタブレットのプライバシーとセキュリティ面を保護することができます。
まとめ
今回は、お使いのスマホやタブレットで遭遇する可能性のあるオンライン上の脅威の事例を紹介するとともに、近年の有効的なセキュリティ対策について解説しました。
テクノロジーの進化と比例してサイバー犯罪の手口も多様化していますが、それらに対応すべく、オンラインセキュリティ各社は日々、試行錯誤を続けて新たなセキュリティ対策を生み出しています。かつてのオンラインセキュリティ会社が提供していたセキュリティ対策ソフトはどれもコンピューターウイルスの駆除がメインでしたが、最近はVPNをはじめとする複数のセキュリティ対策機能を兼ね備えている場合が多く、その中でもマカフィー社のマカフィー+は、最も信頼性が高いセキュリティ対策ソフトの1つといえます。
現代のオンライン上の治安は日を追うごとに悪化しており、もはや各個人がどうこうできるレベルではなくなってきており、より専門的な知識がないと対策は難しくなっています。しかし、マカフィー+のような優れたセキュリティ対策機能を兼ね備えているソフトをお使いのスマホやタブレットに導入することで、オンライン上の危険を未然に防いで安全性を確保することができ、快適なデジタルライフを送ることができるでしょう。